2009年07月07日

カフェポット

このコーヒーポットセットは
色々な写真にちょこちょこ登場しています
なんでかというと。。。ただ単に私が好きだからです♪
表面の凹凸加工も形も持ち手の籐巻きも何か好きなんです。
そんなこのセットはイギリスのシェフィールドという
ピューター(錫)製品の産地の物です。
イギリスといえば昨日!?今日!?のウィンブルドン決勝は
凄かったですね!ロディックがあそこまでフェデラーを
追い詰めるとは思いもしませんでした!
大半の方は何の話と分からないと思いますが。。
イギリス繋がりという事でご勘弁を。

伝統が今もなお守られている国、イギリスの
コーヒーポットセットです。


詳細はオンラインショップを御覧下さい。

西洋アンティーク和家具骨董
東京西荻窪道具屋慈光
posted by 慈光 at 11:34 | Comment(0) | ブログ

2009年07月06日

片袖机

よくある片袖机をダイニングテーブルとして
使うと実はとても便利なんです
何がかというとやはり引き出しが付いているから
グラス、カトラリー、テーブルクロス、調味料等を
収納しておけるというのが最大の魅力ではないでしょうか!
このタイプは椅子も綺麗に納まりますので。。。。
見た目もすっきりです♪

今回のそんな優秀な机はこちらです♪

西洋アンティーク和家具骨董
東京西荻窪道具屋慈光


posted by 慈光 at 10:45 | Comment(0) | ブログ

机

最近、毎日机の入荷・出荷が続いております。
そして二日ほど前に入荷しました机が、本日完成。

金具の作りが良いです。
一日一台以上 机を完成させる日々が続いております。
そして明日も…

詳細はオンラインショップを御覧下さい。

西洋アンティーク和家具骨董
東京西荻窪道具屋慈光
posted by 慈光 at 10:41 | Comment(0) | ブログ

葡萄彫キャビネット

多分大正〜昭和初期と思われる
小振りの書棚です。各所に楢材が使われています。

最大の特徴はガラス開き戸の飾り『葡萄とそれを
ついばもうとしているリス』です。
欧州では葡萄を取り入れた家具も多く、
(豊穣・豊かの象徴とされているようです。)
それを模した物と思われます。

詳細はお電話のほうが細かくご説明出来ますので
?03−3399−7011まで 
お気軽にご連絡頂けたらと思います。

オンラインショップにアップしました。

西洋アンティーク和家具骨董
東京西荻窪道具屋慈光
posted by 慈光 at 10:38 | Comment(0) | ブログ

2009年07月04日

リプロダクション

英国製・リプロダクションのオークコーヒーテーブです。
入荷時、天板に輪染みがあったので塗装を剥き再塗装に着手。
一皮剥いてみれば、綺麗な虎斑が出てきました。
虎斑(ブナ科にみられる斑紋で、柾目を横切るような帯状の杢を斑(ふ)と言います。
虎の毛のような斑点模様に見えるものを指すようです。)
 
それを生かす為、若干天板の色あわせを薄く虎斑を目立たせるよう仕上げてみました。

詳細はオンラインショップを御覧下さい。

西洋アンティーク和家具骨董
東京西荻窪道具屋慈光
posted by 慈光 at 10:38 | Comment(0) | ブログ

2009年07月03日

火鉢

今ある商品の中で一番お客様に
これは何!?とお問合せが多い物だと思います。
実際に蓋を開けなければ何かなんて分かりません。。
見ただけで分かった方がいたら何かプレゼントしたい位です!

答えはこちら♪

西洋アンティーク和家具骨董
東京西荻窪道具屋慈光

posted by 慈光 at 10:37 | Comment(0) | ブログ

2009年07月02日

花台

この台は本来、何を乗せるのか分かりますか!?
実は昔の扇風機台なんです。
なので上部台がくるくると回転します♪
 
今は扇風機が自ら回転してくれますので
必要なので花台なんかに使うのが
良いのではと思います。

詳細はオンラインショップを御覧下さい。

西洋アンティーク和家具骨董
東京西荻窪道具屋慈光
posted by 慈光 at 11:16 | Comment(0) | ブログ

カフェテーブル

小さいオーク(楢)のコーヒーテーブル。
古い日本のものです。
天板が小さい分、脚長に見え
良い形だと思います。
作業開始前、塗装方法を熟考?
しかし今回、粗目のクリーニング器具を
使い、古い枯れ味(新造語??)を生かす
ことに…
持ち運び楽々の小さいコーヒーテーブル。
家の中の色々な所で活躍しそうです。

詳細はオンラインショップを御覧下さい。

西洋アンティーク和家具骨董
東京西荻窪道具屋慈光
posted by 慈光 at 11:15 | Comment(0) | ブログ